雑記 その7 ドミナント戦略

考え方が変われば生き方も変わります
悩むことで心を傷つけるより、頭を使って考え、違う生き方を試してみませんか

近くに同じコンビニ

同じ会社のコンビニエンスストア(コンビニ)が、近くにいくつかあって、お互いが競争し合っているようにも見え、もう少し離れた地域など広い範囲にお店を出した方が効果があるのでは、と思ったことはありませんか。

たしかに、同じコンビニが近くにあるとお互いが競争になって、売上は1店舗だけの場合に比べれば少なくなるでしょうが、近くにほかのコンビニがある場合には同じ状況になるので、それだったら同じコンビニが近くにあった方がいい、と考えなのでしょう。

このように、ある地域に集中してコンビニなどのお店を展開する経営戦略を「ドミナント戦略」といいます。

「ドミナント戦略」のメリット

たとえ同じ会社どうしで売上の奪い合いの状況が生まれても、ある地域に集中してたくさんのコンビニを出店すれば、ほかのコンビニが出店しにくくなり、その地域の売上を全体では多くのシェアを獲得することができ、そのコンビニの知名度も高まります。

そうすると、キャンペーンなどの宣伝の効率や効果も高くなりますが、顧客側にしてみればいろいろなコンビニの品物やキャンペーンを試したくなりますよね。

「ドミナント戦略」のコンビニ側のメリットはほかにもあります。

それは物流コストです。

コンビニに並ぶ商品は、作っている工場や配送センターなどから各店舗に配送されますが、そのためにはガソリン代や人手、時間などのコストがかかります。

お店を集中させることで、それらのコストの効率を上げ、1店舗当たりの配送コストを下げることができ、品物の値段を下げたり、利益が出やすくなります。

また、コンビニは日常性の高い品物を扱っているので、お弁当などの調理・加工品は新鮮な状態を維持しなくてはなりませんが、お店が集中していれば、その地域のための工場を近くに用意することができ、出来立ての品物を提供することによってお店の魅力が向上します。

同じ地域内でも、お店によって混雑する時間帯や売れる品物などが違うので、状況に合わせて、販売員を近くのお店から応援に出したり、売れ残りを防ぐために売れているお店に商品を移すことも可能になります。

「ドミナント戦略」は、このようにコンビニ側や顧客側にとっていいことばかりではなく、同じお店ばかりで顧客に飽きられてしまったり、集中して出店するエリアが事前の市場調査ほどの購買力がなかったりした場合にはリスクとなってしまいますが、多くの場合、コンビニなどではこの「ドミナント戦略」は成功を収めています。

同じような戦略は、ドラッグストアやガソリンスタンド、ビジネスホテルなどでも見ることができます。

どこの企業も利益を出して、事業がいつまでも続けられるように、従業員の方たちにより高い報酬を払うために規模を大きくしたり、経営効率を高めたりの努力をしているのですね。

コンビニエンスストア

その戦略を取る代表格のコンビニエンスストアですが、日本では1970年ころに登場しましたから、およそ半世紀が経ったということですね。

「コンビニエンス」という言葉は、「便利な」とか「都合のいい」という意味の「コンビニエント」という形容詞の名詞形で、「便利さ」や「利便性」を意味します。

コンビニの定義は、「主として飲食料品を中心とした各種最寄り品をセルフサービス方式で小売する事業所で、店舗規模が小さく、終日又は長時間営業を行う事業所をいう」とされ、「売場面積が30㎡以上250㎡未満であること」を要件としています。

参考までに、コンビニは国内に約5万7千の店舗があり、「セブン・イレブン」が約2万6千店舗で全体の約37%、「ファミリーマート」が約1万6千店舗で全体の約29%、「ローソン」が約1万4千店舗で全体の約14%となっていて、3社の合計は日本のコンビニの約9割となっています。

お店によって多少違いはあるものの、営業時間が長くていつでも利用でき、ふだんの生活に必要なものは大方買うことができるほか、チケット類の受け取りや税金・公共料金・納付書による一般振込やATMなどの各種サービスを受けることができ、まさに「コンビニエンス(便利)」なお店ですね。

駅から自宅に帰るまでのあいだにあって、灯りが点いているので、まるで虫たちの光に集まる習性の「走光性」のように、ついつい立ち寄ってしまいますね。

羽澤 幸成

学生時代の県人会幹事長として、のちに大活躍される国会、県会、市会の議員の方や役所の方、趣味の音楽活動を通じて芸能の世界で生きている方など多くの人たちに接し、社会人になってから海外進出など多くのプロジェクトを軌道に乗せ、その分野の専門の方たちとも知り合い、いくつかの新しいことにもチャレンジして、早期退職後の企業信用調査の仕事では、それまでの大きな会社の人たちとは違う中小企業や個人事業の方たちとお会いし、いまは地域コミュニティ活動を通じて地域の方たちと交流活動をしています。
それらのキャリアを通じて、たくさんの経験をし、外国の方も含め多くの人たちに出会い、楽しいことばかりでなく、いやな思いもたびたびして、いろいろなことを学びました。
それぞれの世界で、多くの人たちが作る人間模様のなかで、うまくいっている人やそうでない人もいて、能力以外に考え方が違うのだ、と感じました。
人それぞれ考え方が違うので、当然に生き方も異なり、一緒に仕事や生活をしながら、なぜ、そうするのかを考えることの繰り返しで対応しながらも、自分の信念は曲げずに生きてきたので、心を痛めて悩んでいる人に、こうは考えられないかな、と頭を使って苦境を打開するキッカケになってくれればと思っています。

羽澤 幸成をフォローする
アイモバイル広告
雑記

コメント

タイトルとURLをコピーしました